TOP > 一般資源論 > 〈水資源新秩序〉水ビジネス関連銘柄の主要企業概要
〈水資源新秩序〉水ビジネス関連銘柄の主要企業概要
水ビジネスは世界で100兆円規模の巨大市場であり、浄水技術、排水処理、配管・インフラ整備、メンテナンス、資源循環など多岐にわたる分野が含まれます。日本の企業は特に「水処理技術」「膜技術」「インフラ管理」などで世界的に高い競争力を持っています。ここでは、水ビジネスに関連する主要企業について、その概要と強みを紹介します。
1. 水処理・膜技術関連企業
東レ(3402)概要:
東レは世界トップクラスの膜技術を持つ企業であり、逆浸透膜(RO膜)、限外ろ過膜(UF膜)などの水処理技術を展開しています。
強み:
✅RO膜市場で世界シェアトップクラス
✅シンガポールのNEWaterにも採用される高性能膜
✅半導体製造や製薬向けの超純水技術
三菱レイヨン(3404)
概要:
三菱ケミカルグループの一員で、水処理用の中空糸膜技術に強みを持っています。
強み:
✅超純水製造の高性能膜
✅低エネルギーで水処理可能なUF膜・MF膜
✅グローバル市場への積極展開
オルガノ(6368)
概要:
水処理プラントメーカーで、浄水・排水処理・超純水装置を提供。国内外で水処理システムを展開しています。
強み:
✅半導体・製薬業界向けの超純水装置
✅産業排水のリサイクル技術
✅高度排水処理技術
栗田工業(6370)
概要:
水処理薬品や水処理装置を手がけ、工場向けの水処理サービスに強みを持つ企業。
強み:
✅工業用水のリサイクル技術
✅省エネ型水処理プラント
✅デジタル技術を活用した水管理システム
2. 水インフラ・プラント関連企業
ジェイ エフ イー ホールディングス(5411)概要:
鉄鋼業界大手であり、水道管・配管材などのインフラ製品を提供。
強み:
✅耐震性の高い水道管の供給
✅国内外の水道インフラプロジェクトに参画
クボタ(6326)
概要:
農業機械で有名だが、実は水処理技術でも世界的な企業。水道管、ポンプ、膜処理システムを展開。
強み:
✅上下水道設備の総合的な提供
✅農業用水・飲料水の水処理技術
✅海外市場での積極的な展開
日揮(1963)
概要:
プラントエンジニアリング大手で、水処理プラントの設計・施工を手がける。
強み:
✅大規模な海水淡水化プラントの建設実績
✅エネルギー分野と連携した水処理ソリューション
日立造船(7004)
概要:
船舶建造だけでなく、水処理設備やゴミ焼却発電などの環境事業にも注力。
強み:
✅海水淡水化プラントの設計・施工
✅廃水処理技術とエネルギー回収技術の融合
三井造船(7003)
概要:
水処理施設の建設や海洋インフラ事業を展開。
強み:
✅海水淡水化技術の開発
✅世界各国の水道インフラプロジェクトに参画
千代田化工建設(6366)
概要:
石油・ガスプラントで知られるが、水処理施設の建設も手がける。
強み:
✅LNG冷却技術を活用した水処理技術
✅大規模水処理プロジェクトの管理
3. 化学・素材メーカー(膜技術・水処理薬品)
旭化成(3407)概要:
化学メーカーでありながら、水処理技術の研究開発にも注力。
強み:
✅中空糸膜技術(MF膜・UF膜)
✅工業用水・医療用水の処理技術
DIC(4631)
概要:
印刷インキ・化学メーカーだが、水処理薬品の開発も進めている。
強み:
✅水処理用の特殊化学品開発
✅膜技術と組み合わせた高度水処理
日本ガイシ(5333)
概要:
セラミック技術を活かし、環境技術分野で活躍。
強み:
✅ろ過技術に優れたセラミック膜を開発
✅産業排水のリサイクル技術
4. 水道設備・メンテナンス関連企業
荏原実業(6328)概要:
水処理設備の運転管理やメンテナンスを手がける。
強み:
✅水道施設の維持管理技術
✅省エネ型ポンプシステム
ササクラ(6303)
概要:
造水装置(船舶用淡水化装置)を開発し、海水淡水化技術で評価が高い。
強み:
✅海水淡水化装置の開発・製造
✅船舶向け淡水供給技術
野村総合研究所(4307)
概要:
水ビジネスのコンサルティングや市場分析を行う。
強み:
✅スマート水道システムの開発支援
✅水道事業の経営コンサルティング
5. まとめ
日本の水ビジネス関連企業は、✅ 膜技術(水処理技術) → 東レ、三菱レイヨン、オルガノ
✅ 水インフラ(水道管・配管) → クボタ、ジェイ エフ イー
✅ 水処理プラント(設計・建設) → 日揮、日立造船、三井造船
✅ 水メンテナンス(管理・運営) → 栗田工業、荏原実業
✅ 水関連素材(薬品・化学品) → 旭化成、DIC、日本ガイシ
と、それぞれ得意分野を持っています。今後、これらの企業が「技術力×マネジメント力」で世界市場をどう開拓していくかが注目されます。
関連記事
[おすすめ記事]〈企画書作成の肝〉配布後の利用も考えること
[おすすめ記事]〈水資源新秩序〉水ビジネス市場の構造と日本の技術力の可能性